とある魔術の禁書目録(インデックス)
「とある魔術の禁書目録(インデックス)」鎌池 和馬 (著), 灰村 キヨタカ (著)
いつもの通り、深夜アニメの原作。
いわゆるライトノベル。
ライトノベルなので、マンガを読むぐらいのスピードで読み終わってしまう。
もともとライトノベルをよく知らないので、本作品の初版も2004年に出ているのだが、知ったのは今年のアニメ放送のときである。
いつもの通り、深夜アニメの原作。
いわゆるライトノベル。
ライトノベルなので、マンガを読むぐらいのスピードで読み終わってしまう。
もともとライトノベルをよく知らないので、本作品の初版も2004年に出ているのだが、知ったのは今年のアニメ放送のときである。
僕にとって、超能力ものは、筒井康隆の「家族八景」が、最初の記憶。
魔法ものは、「サリーちゃん」かな。
魔法と超能力がある境界面でせめぎ合っているところが、本作の骨子となっている。
な~んて、ライトノベルなんだから、躍動感あふれる主人公の活躍を単純に楽しめばよいのであろう。なにせ、この作品、1巻目の最後に主人公が記憶喪失になってしまうという「すぐれもの」である。また、アニメも、スピンアウトもの(「とある科学の超電磁砲<レールガン>」)のアニメ放送も、そろそろ終わる。主人公、上条 当麻とインデックスの出会いが、一巻で語られる。
今日のワークアウト、34分00秒・・・5.01Km。
BGMは、「This Is The One」宇多田ヒカル 。
魔法ものは、「サリーちゃん」かな。
魔法と超能力がある境界面でせめぎ合っているところが、本作の骨子となっている。
な~んて、ライトノベルなんだから、躍動感あふれる主人公の活躍を単純に楽しめばよいのであろう。なにせ、この作品、1巻目の最後に主人公が記憶喪失になってしまうという「すぐれもの」である。また、アニメも、スピンアウトもの(「とある科学の超電磁砲<レールガン>」)のアニメ放送も、そろそろ終わる。主人公、上条 当麻とインデックスの出会いが、一巻で語られる。
今日のワークアウト、34分00秒・・・5.01Km。
BGMは、「This Is The One」宇多田ヒカル 。
| 固定リンク
« 年賀状 | トップページ | 平成21年秋期試験 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 祈りの幕が下りる時(2013.11.25)
- 流星ひとつ(2013.11.04)
- 魔性の子 十二国記(2013.08.12)
- 日本国勢図会〈2013/14年版〉(2013.07.08)
- 星界の戦旗V(2013.05.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント