2014.01.05

Samsung SSD 840 EVO 500GB

2.5インチSATA接続SSD Samsung SSD 840 EVO ベーシックキット MZ-7TE500B/IT(500GB)
今のマシンを買うときに入手した125GBのSSDも使用率90%を超えて、レッドゾーンに入って来たので、まだまだお高いけど、今人気のSamsung SSD 840 EVOを入手。昨年末、入れ替えた。
もともと、今のマシンのOSは、Intel SSD 125GBに入っていた。SWAP、TEMP、CACHEを、80GBのIntel SSDにそれぞれパーティショニングして確保、ユーザデータは、2TのSeagate SATA DISK。順調に使っていたが、さすがに、ソフトをいろいろ入れてくると、125GBでは、手狭になって、拡張することに。最近出たばかりのSamsung SSD 840 EVOが性能もそこそこ人気なので、奮発して500GBを購入。当面、この構成でいくのかな。

続きを読む "Samsung SSD 840 EVO 500GB"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.08.27

LLまつり

0008_0012

今年も、「LLまつり」行って来た^^v
なんか、夏になると、このLLイベントと、YAPC::Asiaは、欠かせないイベントになりつつある。
とうとう今年は、IT業界にいながら、ITとは全く異なる仕事場になったので、全く仕事とは関係ないのだが、もともと、LLイベントも、YAPC::Asiaも、仕事とは別に行っていたので、いいんだけどね^^;

さて、LLイベントも、今年は、錦糸町なんて、東京の北の方、それもマルチトラックでやるなんて、まだまだ、面白くなりそう。
最初に聞いたのは、新部裕さんの「GNUプロジェクト、30周年」。
僕が、生リチャード・ストールマンを見たのは、1991年。忘れもしない、会社に入って1年目。リチャード・ストールマンが、初来日するからといって、会社をサボって、見に行ったよ。懐かしい。GNUとのつきあいは、X68000のGCC、EMACSからなので、30年にはならないけど、20年以上のつきあい。FREEとは何かを再認識させてくれる話だった。おまいらー、自由かい?

続きを読む "LLまつり"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.04.29

SXSW 2013 報告会

1002_001

2103年4月19日(金曜日)19:00~ @ 東京21cクラブ
今年の3月に行われたSXSWに参加した日本人によるSXSW報告会に行って来た。
司会は、SXSW asia Rep. エバンジェリストの坂本さん
プログラムは、...

続きを読む "SXSW 2013 報告会"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.04.22

Evernote Devcup 2013 Kick off & User Meetup in Tokyo

_0012865

4月17日(水曜日)、Evernote Devcup 2013 Kick off & User Meetup in Tokyに行ってきました。
場所は、泉ガーデンギャラリー。
最初に、Evernote CEO フィル・リービン(Phil Libin)の話から始まって、DEV CUP、「Evernote アクセラレータ」プログラム」の話、連携アプリ開発者のお話。そのあと、懇親会となった。

CEO フィル・リービンは、Evernoteを「第二のブレイン」として使ってほしいと語る。第二のブレインとして、さまざまな情報を蓄積し、利用してほしいと。

続きを読む "Evernote Devcup 2013 Kick off & User Meetup in Tokyo"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.10.22

PCめがね

_0012059

PCめがね、買ってしまいました^^;
何人かの友人が調子がいいと言っているし、うちの奥様もご購入されていたので、形から入る僕としては、「買うしかない」というわけで、ご購入とあいなりました。
#意味わかんないけど^^;

続きを読む "PCめがね"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.09.29

YAPC::Asia 2012 #yapcasia

_0011959

今年も、会社休んでYAPC::Asiaに参加です。^^;
今年の会場は、例年の東工大(大岡山)から移動して、東大(本郷)の伊藤国際学術研究センターです。
初日は、Perlの父、ラリーの基調講演があり、昨年よりグレードアップしたSix ApartのマユミさんのLightning Talkに感動しました。
ところで、懇親会の食事が、有料の時よりグレードアップした気がしたのは、僕だけでしょうか?
さて、写真はPerl worldの重鎮、弾さんと宮川さんのお背中です。
明日は、お二人の講演が聴けるのかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.08.28

入門HTML5

入門 HTML5入門 HTML5」 Mark Pilgrim (著), 矢倉 眞隆(監訳) , 水原 文 (翻訳)
サイト管理者の業務を離れて久しいのだが、それに関わらず、現在のITシステムは、良きにつけ悪しきにつけ、ブラウザーがないと始まらない。
当然、HTML5の知識も、自ずと必要になる。まぁ、そんなこんなで、入門編から入るわけだ。
いろいろと噂を聞くHTML5だが、まぁ、入門書でも読んで、軽く理解するつもりで、この本を入手。
買って、一年以上積んどいて、やっとこさ読了。
内容は、

続きを読む "入門HTML5"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.08.05

LL Decade

20120805231601

昨日は、LL Decadeに参加。
毎年、時間が合えば行っているセミナー。
僕自身は、最近では、ほとんど使わなくなったLightweight Languageだが、このセミナーに参加すると、いわゆるインターネットビジネスの覇者は、おしなべて、Lightweight Languageを利用していることがわかる。このギャップは、どこにあるのだろう?いつも自問自答する。

まぁ、そんなことは置いておいて、

続きを読む "LL Decade"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.01.09

Dropboxに入れたドキュメントを自動印刷する

巷では、クラウドサービスがはやっているらしい。
なら、遅ればせながらでも使ってみるかと、少しずつ近い始めている。
中でも、ストレージサービスのDropbox、これは、よく使っている。
昨年、ガラケーからスマホに買い換えて、スマホで撮った写真をPCに送るのにDropboxを利用している。
使い始めると、いろいろと使えるもので、スマホとPCのデータがシームレスになってくる。
すると、スマホから簡単に印刷したくなったりする。
それに役立つツール「eprint.vbs」。
上記ページにあるVBSのZIPファイルをダウンロード/解凍して、実行するとDropbox内に、 「PrintQueue」というフォルダーができるので、ここに印刷したいデータを放り込むだけ。 簡単である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.10.07

ジョブズが亡くなって

ジョブズが亡くなったそうである。
学生のとき、コンピューター研の友人が、100万も出してMacⅡを買ったというので、パソコンクラブの友人と見に行った。
彼の狭く汚い安アパートに、梱包を解いたばかりの巨大なMacⅡとちっこいグリーンディスプレイが、床に直置きされていた。
ディスプレイまで、バイト代がまわらなかったようだ。
なんにせよ、早速立ち上げようとマニュアルを見るのだが、輸入品で日本語マニュアルがない。
当時、まだ、アップルの日本法人がなかったので、コンピューター研の友人は、輸入品を購入したらしい。
まぁ、当時からMacは良くできていて、コネクターとジャックの双方のマークをあわせれば、つながる。マニュアルはいらない。
電源を入れると、ポーンと音がする。何もかもが新鮮。
そんな感動を味あわせてくれたジョブズも亡くなってしまった。
奇しくも、その時、一緒に行ったパソコンクラブの友人は、3.11の震災で亡くなってしまった。
今日、やっと、彼の実家に行ってお線香をあげてきた。彼の遺影は、あのときと変わらず、生真面目な彼の性格のまま、そこにあった。
もっと、パソコンの話したかったのに。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧