2007.09.09

会議を阻害する7大悪癖

ファシリテーションに関して勉強しているが、その中で出てきた話「会議を阻害する7大悪癖」
  1. 目的がはっきりしない
  2. アクションを決めない
  3. コントロールできない他部署のせいにする
  4. 過去の話の蒸し返し
  5. 部分最適の主張を繰り返す
  6. 堂々巡り
  7. 問題のすり替え
どうも、自分の出席する会議は、こんな会議ばかり。これで、いいのか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.11

情報処理技術者試験対策で、PMBOKを買いました。

プロジェクトマネジメント知識体系ガイド第3版 A Guide To The Project Management Body Of Knowledgeプロジェクトマネジメント知識体系ガイド第3版 A Guide To The Project Management Body Of Knowledge
昨年は、見事に撃沈した情報処理技術者試験(プロジェクトマネージャ)。今年も懲りずに受けようと、申込用紙を入手。
プロマネといえば、PMBOK。まずは、この分厚い一冊を読んでみるか。いいこと書いてあるんだけど、結局、ベストプラクティスって、それを現場で生かせるかどうかが大事。でも、読みもしなければ生かしようがない。まずは、読んで、できれば理解して、更に、実践できればいいんだけど。それにしても、どうしてこんなに重いのか^^;

続きを読む "情報処理技術者試験対策で、PMBOKを買いました。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.10.16

情報処理技術者試験(アプリケーションエンジニア)

 本日、情報処理技術者試験を受けにいった。場所は、早稲田。
 前回、この話を書いたのは去年の今頃。そのとき受けたのは「基本情報技術者試験」。
 通信教育を受けたりして望んだので、10年以上のブランクをなんとか取り戻した合格であった。学生の頃、第二種は受けたことがあったが、そのころは、C言語なんかなかったものね。FORTRANで受けたものでした。今は、FORTRANがないんだよね。C言語の方が得意なので、良かったけど。
 さて、「基本情報技術者試験」に受かったので気をよくして、この春は「ソフトウェア開発技術者試験」を受けた。こいつは難しかった。はっきしいって、だめだと思っていたが、なんかぎりぎりのところで、合格。ラッキー。

続きを読む "情報処理技術者試験(アプリケーションエンジニア)"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2004.08.07

基本情報技術者試験

一応、プログラマーの端くれなので、それなりの能力は持っていると思いたいが、誰にもそれを評価してもらったことがない。学生の頃、情報処理二種試験を受けたことがあったが、当時はそんなに大変な気がしなかった。まだ、言語選択でC言語がなかったので、致し方なくFORTRANを選んだ記憶がある。
そんなこんなで、この秋の試験を受けることにした。もう、10年以上もこの業界にいて、今更の気もするが、まずは、ここから。通信教育なんかをはじめたが、大量の参考書が届いて、やる気喪失。ふ~む。大量の参考書を見て、明日から勉強することにする(^^;;;
ところで、最近では、何でもWEBから申し込めるらしく、試験もWEBより申し込み。PDFを印刷して、コンビニに持っていけばいいそうな。便利な世の中になったものだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.01.22

TOEIC

TOEICを受けた。
数年毎に、自分の語学力の衰退をはかるべくTOIECを受けている。
今回は、前回よりさらに酷い。出張のために朝が早く、テスト中に眠くって集中できなかったなんて、そんないいわけも通じないほど(; ;)
昔は、海外ドラマも字幕と音声、半々ぐらいで聞けたのに、最近の海外ドラマは、全く言葉が入ってこない。理解できないのだ。う~ん。
そろそろ、自分に英語力に見切りをつけるときかも。
#努力という言葉は、僕の辞書にはないらしい(^_^;;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)